話し方教室に参加しました

こんにちは、ショウジです!
1月末に「若手社会人のための話し方教室」に
参加してきました。

フリーアナウンサーの方が講師となり
地域の各企業から集まった方々と
グループワークなどを通して話し方を学ぶ、
2時間があっという間のセミナーでした!

今回は、学んできたことを
皆様に共有したいと思います(^^)

①大前提のマナー
 ・聞き手に負担をかけないこと
 ・老若男女に聞き取りやすいこと

 例えば、自分の声が小さすぎて
 相手に聞き返されてしまうというのは
 もってのほかだそうです(^^;)

②話すときの基本
 ・はっきりと、1音ずつ
 ・大きな声ではなく、大きな口で!

 最初の1音を強調するように
 「こ」んにちは、「あ」りがとう
 そして、口を開くと同時に目も大きく開くように
 顔の筋肉を最大限に使ってお話すると良いそうです。

③「雑情報」を減らして話す
 雑情報とは…
 ・声が小さい ・声が高(低)すぎる
 ・滑舌が聞き取りにくい
 ・口癖が多い ・姿勢が悪い など

 自分が伝えたいことを伝えるために、
 相手に集中してお話を聞いてもらうために
 上記のような「雑情報」を減らすことを
 意識しながら話すと良いとのことです。

④話の組み立て方
 【結論→理由→例えば→今後の展望】

 簡単な文章でご説明すると… 
 【結論】弊所の強みは、社員同士の風通しが良いことだ。
 【理由】新人の意見も積極的に取り入れてくれるからである。
 【例えば】パスワード管理ツールの更新を提案し、採用に至った。
 【今後の展望】今後入所したスタッフにも、
        先輩方が接してくださったように接していきたい。

⑤本当に伝えたいことを言葉にする
 ・一文を短く、区切るイメージ
 ・感情的にならない
 ・聞く力も大事

 あれもこれもと話すことを盛り沢山にすると
 本当に伝えたいことがぼやけてしまいます(>_<)

 極端な話、子供に仕事の説明をするイメージで
 端的に、難しい言葉を使わないことも
 相手に伝わりやすくなるポイントとのことでした。

 また、話している際に「あの」や「えっと」と
 言ってしまうことが多い場合は
 意図的に2~3秒の「間」を作ることで
 相手の注意をこちらにひきつけられるそうです。

今回は若手社会人向けに開催されたセミナーでしたが
上記の内容は年代を問わず、また、仕事だけでなく
家庭でも使える術だと思います!

皆様もぜひ実践されてみてくださいね(^^)