MENU
就業規則の作成はお任せを!
“やさしい”就業規則を
つくりませんか?

1. やさしい就業規則とは?

とにかく“わかりやすさ”
こだわった
「やさしい就業規則」です。

具体的にどのように
「やさしい 」のでしょうか。
一般的なもくじとやさしいもくじを
見比べてみましょう。

むずかしい言葉や専門用語は
限界までけずり、
分かりやすいことばで
表現しています。

2. やさしい就業規則を
つくるメリット

1.書いてある内容が理解できる

せっかく就業規則があっても、書いてある意味がわからければ宝の持ち腐れです。
できるだけ簡単な文章にすることで、理解しやすくなります。

2.共有しやすい

就業規則を知るということは、自分たちの働き方に興味を持つということ。
やさしく伝えることで、自社の働き方や大切にするルールが共有しやすくなります。

3.アピールしやすい

働き方は「社長の想い」「会社の持ち味」です。
読みやすい規則を作ることで、働いている方や新入社員、求職者はもちろん、社員の家族に対してアピールできます。

3. できあがる内容

1 就業規則
本則ともいう「就業規則」の骨格です。
採用から退職、守るべきルールまでやさしく表現します。
2 賃金規程
給与の支払い方や手当の内容、計算方法などをまとめた「賃金規程」も「わかりやすく」作成します。
3 働き方ルールブック
働く時間や休日、給与、働く上でのルールなど「大切な項目」「気になる項目」をピックアップして作成したルールブック。御社オリジナルで作成する自慢のブックです。

[ オプション ]

介護・育児休業規程
育児休業や介護休業に始まり、短時間勤務など、育児・介護に関する取り決めとなります。改正が多く、難しい内容を極限まで「わかりやすく」「やさしく」表現しています。女性に限らず男性にも使える内容となっています。
メッセージブック
普段なかなか、つたえられない社長の想いをブックにします。社長になったいきさつや人間性をブックにすることで社員との距離がぐっと縮まるそんな手作り感のあるあたたかいメッセージです。
その他
在宅規程や福利厚生規程・旅費規程等ご要望に応じおつくりできます。

4. 価 格

ひな形のみ提供プラン
弊社のひな型をお渡し内容は貴社でおつくりするプランです。
一番安価でご利用できるプランです。

110,000円(税込)
ゼロから丸ごとプラン
弊社のひな型をもとにゼロから作成します。打ち合わせはオンラインの一番おすすめのプランです。

330,000円(税込)
「いまある規則を活かす」プラン
貴社の現在の規則を順序どおりのまま「やさしい表現」に置き換えていきます。フルオーダーのため、少し費用がかかります。打ち合わせはオンラインです。
440,000円(税込)

5. ご依頼から作成のながれ
(ご依頼~4か月で完成)

ご依頼を頂いた後

・資料をもとにご説明 
・必要な規程をピックアップ 
・次回の日程決め
★お見積書をメールします

打合せ&規程確認

1.全3回の打ち合わせ 
2.就業規則を
3つのブロックでご説明、宿題の確認
3、前回の振り返り
これを繰り返し、内容を固めます

完 成

・最終的な内容確認 
・訂正・追加の対応 
・完成した内容はワード
(ルールブックはパワーポイント)でご納品

綱川による社員説明会
開きます

・オプションで全社員に「ルールブック」を使って「就業規則」説明会を開催します。
・1人1人の個人面談もご用意できます。

6. 社労士就業規則に関するよくあるご質問

 パートタイマー等であっても、雇入れの日から起算して6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した場合は、年次有給休暇を付与しなければなりません。また、雇入れの日から起算して6ヶ月間を超えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに、有給休暇が発生します。

雇用保険は、労働者が失業した場合や雇用の継続が困難となる場合に必要な給付を行うほか、労働者が職業に関る教育訓練を受けた場合にも給付を行うものなんです。

36協定とは、会社が社員に時間外労働をしてもらう場合には必ず出さなければならない書類なんです!

労働基準法では、第89条に「常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。」と、なっていますので、少なくとも10人を超えて常時従業員さんがいる企業にとっては、就業規則が無いのは、法律違反ということになります。

ちなみに、これに違反すると、労働基準法第102条に基づいて30万円以下の罰金になります。

就業規則ってこわいイメージがあるって聞いたことがあります。決してこわいものではありません。言い方ひとつで変わるものなんです。

 ①有給休暇は事前に届け出なければ取得できない!

 ②有給休暇は事前に届け出れば取得できます!

従業員さんの立場で見た時に「どちらが優しい会社」か、分かりやすいですよね。
しかし、書いていることは、「同じ」です。
それであれば、就業規則が適用になる従業員さんに「分かりやすく」そして、

「権利義務が明確」になるような書き方が大事です。
会社のして欲しいことを「シンプル」に「明確」に伝えることが、従業員さんのモチベーションアップにつながりますね。

業規則は生き物!です

理由は、「労働法令は頻繁に変わるから」なんですね。

労働法規の変更に合わせて、就業規則を変更しなくてはなりません。 そうしないと「法令遵守」の観点から、問題が発生します。定期的に、就業規則が法令に 準じているかをチェックしないといけません。

「どんな会社にしたいのか?」「どのように働いてもらいたいのか?」など

社長の思いを形にすることで、安心して働いてもらえる環境を整える第一歩となります!社員のモチベーションアップにつながり、採用にも有利ですよ。

就業規則は、「会社のルールブック」です!
会社で働く上で「やって良いこと、駄目なこと」をちゃんと示しておくことは、職場の秩序を護る上で、非常に重要な点です。

・労使間のトラブル防止やトラブル発生時の解決のため

・「働く人の幸せと会社の収益力アップ」に繋がるため

届出の有無に関わらず必要ですね。

提供元:株式会社Niesul(ニースル)/
ニースル社労士事務所 神野沙樹